日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
特選パーツ、リンク
- デル UltraSharp 2001FP HAS 20インチ TFT液晶モニタ
今まで使用していた19インチのブラウン管モニタが「パチパチ」と不穏な音が出て画面も微妙に揺れた感じに表示されたといった状態が2ヶ月ほど続いていた。もう限界と思い、今回は「UXGA表示(1600×1200)の液晶モニタ」という点をクリアしたモノを色々探してみた。別に17~19インチでもよかったんだけど、そういったサイズのモノはUXGAの表示がでるモノがなかった。まあ、仕方なく20インチにサイズアップして考えてみたところ、どれも10万円越え。安いものでも税込12万円…高い!結局色々Webページを調べたらキャンペーン価格で10万円を切っていたこの液晶モニタを買った。使用感は悪くない。明るさも十分、DVI端子で接続しているので滲みも感じない。更に液晶なので回転機能で縦画面で利用することにした。Webページが非常に見易くなってかなり快適になった。 - microATX対応キューブ型PCケース「Aria」
いままでmicroATX対応キューブ型のケースというのはあっても かなり大きいサイズで高価なものばかりで結構不満がありました。 それならキューブ型のベアボーンの組み立てキットにすればいいか と言われると電源容量や静音性に疑問があります。 今回購入したこの「Aria」と言うケース、サイズは普通のキューブケースよりも横幅があることを除いてデザインや取り回しがきいてなかなか良いケースです。 今回はサブマシンのケースとして大活躍しています。 弱点ですが5インチドライブが1台しか取り付けられないのと CPUファンの高さが限定されることの2点です。 - NOAX HDD PLAYER
一見2.5インチハードディスク用のケースです。確かにケースの役割もしますがなんとこれメディアファイルをテレビ出力できる画期的なケースでして、ACアダプタとAVケーブルを付けてTVに繋げればあっという間にポータブルのファイルプレーヤーに変身します。試しにPCに録り貯めした番組をHDにコピーして再生してみた。画質はまあまあでちょっと安定感はないけど確かに再生される。場所を使わないから車載のテレビとかと組み合わせたら結構良いかもしれないですね。価格はHD別売りタイプ、キャンペーン特価12,800円でした。HDは手持ちの2.5インチの40GBを使用しました。 - MTBay7
5インチのフロントベイに搭載できるいわゆる「ケーブルの取り回しユニット」です。カノープス製だけあって丁寧な作りで好感が持てます。というか、取り付けるとなんともいえない高級感で素直にカッコいいです。リモコンが収まって良い感じです。残念な点がUSBとDVのケーブルが付属していないことですね。ちなみにこれはカノープス専用ではなくどのメーカのリモコン付きのキャプチャボードでも使えますよ。 - OEC-OTN350WOF
350WファンレスATX電源です。 使用感は最高です。 Athlon64マシンで静音マシンができてしまいました。 ケースファンとかがやや気になるのでファンコントローラで 調整してかなり満足できる状態になりました。 CPUファンの音ががやや気になる以外は全く問題ないですね。 次は静音シートを試してみようと思います。 - OWL-ASOP-01/N
結構カッコいいデザインのアルミケースです。 シルバーの電源なしタイプを買いました。 取り回しも楽で非常に満足しています。 - GW-227TVS
ノート用DVDマルチドライブ「DV-W22E」を搭載した、TVキャプチャキットです。なぜか「DV-W22E」単体で買うよりもかなり安く買えました。いい買い物させていただきました! - ZALMAN ZM80C-HP
ビデオカード用ヒートシンクです。RADEON9600XTで使用してます。ファンがなくなって非常に静かになりました。
最近のコメント